昨日からずっと気になっていることがあるのですが、それは自宅のカギが非常に簡易的な作りなのではないかということです。カギはカギなんだから、一度かけておけば大丈夫ではないかと思われるかもしれません。ですが、うちの家のカギはかなり適当な構造をしているようなのです。なぜそんな疑心暗鬼な思考を繰り広げているのかというと、カギを失くしたと思って窓を適当に揺すったら、そこが簡単に開いたという事件がまさに昨日起こってしまったからです。
私の家はアパートの一室ですから、簡単に開いた窓は通路側にあるお風呂の窓にあたります。普通、玄関のカギはそれほど簡単には開かないものですが、ことお風呂場の窓であればちょっと簡単な作りがなされているのはみなさん周知の通りだと思います。しかし、どれだけ簡易的な作りの窓であったとしても、確実にカギをかけていれば窓が開くことはまずあり得ないと考えていいでしょう。それなのに、うちの風呂場の窓についてはほんの5揺すりぐらいで開いてしまうという脆さ。今までよくこんな脆いカギの家で住んでいたものだと、我ながらすごいと思ってしまいました。
カギを失くしてしまった以上、その窓が開かなければ自宅には入れなかったと思いますので、不幸中の幸いであったとは思います。しかし、その不幸中の幸いも「自宅の不用心さ」という新しい不幸を生み出してしまう大きな原因となってしまいました。これは早急に解決すべき、重大な問題です。
自宅のカギを失くした以上、そのカギを取り替えなければならないとともに、風呂場の窓も一緒に交換しなければならないので、二重に費用がかかってしまうのが痛いところです。ただ、そのタイミングカギを失くしてしまい、風呂場の窓を揺すって開けてから中に入ろうとしたことは、窓のカギが簡単に開いてしまう作りだったことに気づくきっかけになったわけですから、それはそれで良かったのかもしれません。